夫婦も長いこと一緒に生活しているとほんの些細のことでイライラしてしまいますよね?
でも気をつけないといけません。
少しの我慢を溜め込んでしまうとそのまま会話がなくなってしまう、なんてこともありえます。
以下のお悩みをもつ方に向けて記事を書きました。
・仮面夫婦になりたくないので会話がなくなる原因を知りたい
・最近会話が少なくなってきて心配
・すっかり夫婦間の会話がなくなってしまい、仲直り・改善する方法をしりたい
私もイライラを溜め込んでしまい、夫と会話がなくなった経験があります。
このままではいけないと思い、夫婦仲を改善しようと努めた結果、以前よりも仲良くできるようになりました。
最後に会話のなくなった夫婦の修復方法もご紹介しているのでご参考下さい。
目次
夫婦の会話なくなる原因あるある5つ
①素直に謝らない

自分に非があってもそれを認めない、認めようとしない人は多いです。
人のせいばかりにする人間は尊敬されないばかりではなく、一緒にいたい話したいとすら思わなくなります。
ほんの少しでも自分が悪いところはなかったか考えてほしいものです。
「ちょっと自分の不注意だった」「言い方が少し悪かった」などとさりげなく謝ってもらえるだけで気持ちや気分は全く変わってきますから。
②自分が一番偉いと思っている

パートナーを見下し偉そうにしている人は一緒にいても疲れるだけです。
会話をしたくなるのは当然です。
夫婦には上下関係はありません。
稼ぐ金額が多いから、働く時間が長いから、家事・育児をやっているからなどの理由から自分のほうが立場が上だと思うのは検討はずれです。
尊重、労りをもって接してほしいものです。
③思いやりがない

思いやりがないと信頼関係が築けません。
心配してくれている=私のことを大事に思ってくれている、と思うのは当然ですよね。
心配どころか気にもかけてもらえないと感じてしまったら夫婦生活はおしまいです。
辛そうな時、忙しそうな時に「大丈夫?」と一言聞いてもらうだけで私のことを分かってくれている、理解してくれる存在だと感じるものです。
④いつも自分優先

自分優先な人、自己中心的な人と一緒にいると疲れますよね。
休みの日なのに毎回自分の趣味に没頭して夫婦や家族との時間がなくなってしまう家庭も多く寂しいものです。
自分を大事にしてくれてないんだな、私よりも自分のほうが大切なんだなと思ってしまうのは自然のことです。
⑤否定する

「ダメな人間だ」とパートナーを否定したりバカにしたりする人は最低です。
そういう人に限って自分のことを棚にあげていることが多く、大した人はいません。
人は自分の合わせ鏡だから、自分のことに肯定感のある人は周りの人にも敬意を払えるものです。
会話のなくなった夫婦関係の修復方法
素直に伝える

素直に伝えることが一番の特効薬です。
しかし言葉を十分に選ぶ必要があります。
また、決して怒りを伴ってはいけません。
そして一番大事なのはパートナーと関係を修復したいことがメインだということです。
今日の良かった出来事を伝える

「Good & NEWS」という心理学があります。
朝に昨日(今日)の良かった出来事か何気ないニュースを報告する、という習慣が関係性を改善するのことに良い結果をもたらすというものです。
内容は何でもよくてプライベートな話のほうが良いそうです。
良い結果は良い習慣からといいます。
さりげない会話から始めて、毎日会話する習慣を構築することを意識してください。
もし会話をしたくないほど、旦那(夫)さんのことにストレスやイライラを抱えている場合は以下の記事をご参考ください。